
入社後、当社リッチITスクールの
「IT新入社員研修(3ヵ月コース)」
を受講した社員
未経験エンジニアA
1.前職は?
前職は業務用機器の営業をしていました。
2.入社したきっかけは?
社内資料作成の際に、マクロを使って時間を短縮し業務改善を行っていくうちに、ITに興味を持ち始めたのがきっかけです。
3.IT新入社員研修(3ケ月)コースを受講した感想
最初は、プログラミング知識がなかったため、理解をするのが大変でした。研修が進むにつれて理解できるようになり、一通り簡単なシステムが組めるようになり自分でも驚きました。
4.今の仕事をして感じる点
業務で分からない事があっても、周りの人がすぐ助けに来てくれる、安心して働くことができる環境です。日々の業務を通して、知識・自分のやれる事が増えていく為スキルアップが実感しやすいです。


未経験エンジニアB
1.前職は?
保険営業をしておりました。大学でプログラミングに触れる機会は少しだけありましたが、業務知識はほとんどなく、IT業界は未経験です。
2.入社したきっかけは?
新型コロナウイルスの流行し始めに入社し、入社直後から対面営業活動が難しくなったこともあり、今後の働き方や自身のキャリアを考えて、転職を決めました。IT業界はコロナ渦の影響を受けにくく、今後成長していく業界で、今の会社はIT業界未経験でも入社ができるというところで応募しました。
3.IT新入社員研修(3ケ月)コースを受講した感想
大学時代のプログラム知識はほとんど覚えていなかったので、研修の最初は本当に不安で毎日焦っていました。
ただ、少人数での研修だったこともあり、困ったときはすぐに講師の人に聞ける環境だったので、基礎的な部分には早く慣れることができました。
自分で作ったシステムが上手く動作することを実感でき、研修はとても楽しかったです。
4.今の仕事をして感じる点
研修をして学べる知識は勿論ありますが、全てを業務に活かせるわけではないので、最初の内は特に先輩に色々聞かないと仕事は進みませんでした。
ただ、会社の体制として配属から数カ月はOJT期間で先輩が付いてくれており、研修時同様に困ったことはすぐ聞ける体制ができていたので、実際に困ることはほとんどなかったです。
私が作成した機能や画面を納品できたときは、とても達成感があり、次へのモチベーションに繋がるので、やりがいがある仕事だと思います。
未経験エンジニアC
1.前職は?
保険の営業に従事していました。IT業界は全くの未経験でした。
文系出身で情報系の勉強はしていませんでした。
2.入社したきっかけは?
専門的な技術力を身に着けたいと思ったことがきっかけです。
3.IT新入社員研修(3ケ月)コースを受講した感想
初めはついていくのが精いっぱいで、正直不安になりました。ですが、分からないなりにも学んでいくと、気が付いたら基礎的なプログラミングを書けるようになり、自分でもできるんだと自信がつきました。
同期も未経験で研修を受けていたため、励みになりました。
4.今の仕事をして感じる点
IT未経験だった先輩方が活躍している姿を見ると、自分も先輩のようになりたいと感じています。ものすごく初歩的な質問であったとしても、優しく教えてくれる職場です。
自分が修正したコードでシステムが動くのを実感すると、楽しいです。
毎週の楽しみはキッチンカーで、先輩たちと盛り上がっています。


未経験エンジニアD
1.前職は?
半導体部品製造のためのプラスチック部品製造工場で、旋盤加工と溶接加工に従事していました。
2.入社したきっかけは?
将来を考えた時に今の仕事を続けていけるか不安に思い、今後需要と発展が見込まれるIT業界に興味を持ち転職しました。
3.IT新入社員研修(3ケ月)コースを受講した感想
研修中、多くのプログラミング言語を触ることができ、充実した研修のおかげで知識を深めることが出来ました。
異なる言語でも共通したルールや仕様が存在し、そのつながりを理解することで苦手意識を克服することにもつながりました。また、講師の方にも質問がしやすく、疑問点などをすぐに解決することが出来ました。
4.今の仕事をして感じる点
IT業界は一人で仕事するイメージが強かったのですが、配属後も先輩社員に支えていただきながらSEとして成長することが出来ています。
先輩社員もIT業界未経験で転職されてきた方が多く、親身に相談にのってもらえる等、働きやすい環境だと感じています。
未経験エンジニアE
1.前職は?
前職では病院で医局秘書をしていました。
メールやExcelがメインで、たまに簡単なHPの更新を担当する程度のPCスキルしかありませんでした。また、PC関連知識が皆無でエラーを発生させがちだったため、PCには少し苦手意識を持っていました。
2.入社したきっかけは?
仕事は楽しく、やりがいも感じていましたが、将来に不安を覚え、専門的スキルを身につけなければと感じたため、転職を考えました。
IT業界を選んだのは、スキル自体に需要があること、あれこれ考えてプログラミングすることが楽しそうだと感じたことがきっかけです。
数多存在するIT関連会社の中で、菱友技研を選んだ理由は、充実した研修制度があり、未経験でも安心して入社に踏み込めそうだと感じたからというのと航空機に関わる仕事ができたらカッコいい、誇りになると感じたからです。
3.IT新入社員研修(3ケ月)コースを受講した感想
全くの未経験であること、同期より少し遅れて入社したことから初めは周りに追い付くことに必死で苦労しましたが、慣れてくると、自分がコーディングしたものが動くことに楽しさを感じるようになりました。
一番印象に残っていることは、集団開発演習です。1つのシステムに対して複数人で機能を実装するという、実際の開発に近い状況で演習を行いました。協力して進めることから学ぶことも多く、同期の仲が深まり、とても充実した研修生活を送ることができました。
同期とは今でもプライベートで集まるくらい仲が良いです。
4.今の仕事をして感じる点
配属後はメンター制度があり、困ったことや悩むことがあるときに誰に相談すれば良いかが明確で助かりました。もちろん、配属後に学ぶこともたくさんありましたが、研修で培った基礎知識があったため理解しやすかったです。
さまざまな案件に割り当てられるので、サーバ移行や大規模改修、主担当システムなど幅広く経験ができました。常に変化があるので退屈だと感じたことはありません。
また、社員の方は親しみやすく、まじめな話からたわいもない話まで何でも話したくなるような人ばかりです。どのような意見も受け止めてくれるので発言しやすく、のびのびと働けています。


中堅社員

システムエンジニアA
私はIT業界未経験で入社して、今年で4年目となります。
最初の2年ほどは三菱重工の根幹システムの維持保守をしていました。
大規模なシステムだったこともあり、維持保守の大変さ、維持保守をする上でどのようなことを考えて製造するのが良いかなどを学ぶことができ、今の自分の基盤となっています。
派遣先での業務だったこともあり、三菱重工や他社の方と関わる機会も多く、自社以外を知れるのはとても良い経験になり吸収することも多かったです。
3年目からは今の部署に移り、システム開発業務に携わっています。
今の部署では、上流工程から下流工程まで一通り経験することができます。
全ての工程を経験できるのはすごく勉強になり、新たな発見があったりとやりがいがあります。
また、その経験を元に自分のキャリアプランを考えることができ、会社からのサポートもあります。
IT業界未経験でも研修制度があり、業務についた後も会社、先輩方にサポートして頂けるので色々なことにチャレンジしています。
システムエンジニアB
プログラミングに興味があり研修制度が充実していることに魅力を感じて入社いたしました。
【これまでの業務を通して】
航空機製作の現場では普段見ることのできない製作途中の航空機を間近で見ることができ、貴重な経験をさせていただきました。
自分の作ったシステムが実際に使われているのを見ると嬉しかったです。
【プログラミング研修】
入社前は、プログラミングは難しそう、途中で挫折してしまうかもしれないという不安がありましたが、私が参加した研修では同程度の能力の人が多かったこと、チームごとに協力してプログラムを作成するカリキュラムがあり質問しやすく楽しい雰囲気でできたことでプログラミング学習を続けることができました。
未経験でも研修制度は整っていますので、チャレンジしやすいです。
【ライフワークバランス】
有給休暇やフレックス制度は利用しやすいです。
業務に支障がなければGWと土日の間の平日を有給休暇とし大型連休にする社員もいます。
基本は土日祝休みで、自分の趣味やご家族と過ごす時間を大切にできると思います。
実際に私も大学生のころから始めた習い事を今でも続けています。
また、社員の中にはご家庭を大切にしている方が多くいるように感じます。


サブリーダー
私は現在、社内の請負チームにて、三菱重工の生産管理に関わるシステム開発に携わっています。
この会社はお客様から直接仕事を引き受け、開発における全てのフェーズをワンストップで担えることが出来る為、無理なくキャリアアップを図ることが可能です。私も入社当初はPG開発をメイン業務としていましたが、徐々に上流工程に携わることができ、今はPL業務やSE業務を中心に従事しています。またお客様との距離が近い為、航空機の生産現場における様々な現状や課題を知ることが出来、技術知識のみならず業務知識を身に付けられるという点においてもとてもやりがいを感じています。
今後もますます生産現場のIT化が加速し、先進技術を取り入れた仕組みの導入やセキュリティ対策がより重要視されていく為、時代の流れに取り残されることのないよう、日々精進して業務に取り組んでいきます。