現在、菱友技研で活躍している先輩たちの声を集めてみました
現在、菱友技研で活躍している
先輩たちの声を集めてみました
未経験者採用
先輩の声
前職は?
前職は業務用機器の営業をしていました。
入社したきっかけは?
社内資料作成の際に、マクロを使って時間を短縮し業務改善を行っていくうちに、ITに興味を持ち始めたのがきっかけです。
IT新入社員研修(3ヵ月)コースを 受講した感想
最初は、プログラミング知識がなかったため、理解をするのが大変でした。研修が進むにつれて理解できるようになり、一通り簡単なシステムが組めるようになり自分でも驚きました。
今の仕事をして感じる点
業務で分からない事があっても、周りの人がすぐ助けに来てくれる、安心して働くことができる環境です。日々の業務を通して、知識・自分のやれる事が増えていく為スキルアップが実感しやすいです。
前職は?
保険営業をしておりました。大学でプログラミングに触れる機会は少しだけありましたが、業務知識はほとんどなく、IT業界は未経験です。
入社したきっかけは?
新型コロナウイルスの流行し始めに入社し、入社直後から対面営業活動が難しくなったこともあり、今後の働き方や自身のキャリアを考えて、転職を決めました。IT業界はコロナ渦の影響を受けにくく、今後成長していく業界で、今の会社はIT業界未経験でも入社ができるというところで応募しました。
IT新入社員研修(3ヵ月)コースを 受講した感想
大学時代のプログラム知識はほとんど覚えていなかったので、研修の最初は本当に不安で毎日焦っていました。ただ、少人数での研修だったこともあり、困ったときはすぐに講師の人に聞ける環境だったので、基礎的な部分には早く慣れることができました。自分で作ったシステムが上手く動作することを実感でき、研修はとても楽しかったです。
今の仕事をして感じる点
研修をして学べる知識は勿論ありますが、全てを業務に活かせるわけではないので、最初の内は特に先輩に色々聞かないと仕事は進みませんでした。ただ、会社の体制として配属から数ヵ月はOJT期間で先輩が付いてくれており、研修時同様に困ったことはすぐ聞ける体制ができていたので、実際に困ることはほとんどなかったです。私が作成した機能や画面を納品できたときは、とても達成感があり、次へのモチベーションに繋がるので、やりがいがある仕事だと思います。
前職は?
半導体部品製造のためのプラスチック部品製造工場で、旋盤加工と溶接加工に従事していました。
入社したきっかけは?
将来を考えた時に今の仕事を続けていけるか不安に思い、今後需要と発展が見込まれるIT業界に興味を持ち転職しました。
IT新入社員研修(3ヵ月)コースを 受講した感想
研修中、多くのプログラミング言語を触ることができ、充実した研修のおかげで知識を深めることが出来ました。異なる言語でも共通したルールや仕様が存在し、そのつながりを理解することで苦手意識を克服することにもつながりました。また、講師の方にも質問がしやすく、疑問点などをすぐに解決することが出来ました。
今の仕事をして感じる点
IT業界は一人で仕事するイメージが強かったのですが、配属後も先輩社員に支えていただきながらSEとして成長することが出来ています。先輩社員もIT業界未経験で転職されてきた方が多く、親身に相談にのってもらえる等、働きやすい環境だと感じています。
前職は?
前職では病院で医局秘書をしていました。メールやExcelがメインで、たまに簡単なHPの更新を担当する程度のPCスキルしかありませんでした。また、PC関連知識が皆無でエラーを発生させがちだったため、PCには少し苦手意識を持っていました。
入社したきっかけは?
仕事は楽しく、やりがいも感じていましたが、将来に不安を覚え、専門的スキルを身につけなければと感じたため、転職を考えました。IT業界を選んだのは、スキル自体に需要があること、あれこれ考えてプログラミングすることが楽しそうだと感じたことがきっかけです。
数多存在するIT関連会社の中で、菱友技研を選んだ理由は、充実した研修制度があり、未経験でも安心して入社に踏み込めそうだと感じたからというのと航空機に関わる仕事ができたらカッコいい、誇りになると感じたからです。
IT新入社員研修(3ヵ月)コースを 受講した感想
全くの未経験であること、同期より少し遅れて入社したことから初めは周りに追い付くことに必死で苦労しましたが、慣れてくると、自分がコーディングしたものが動くことに楽しさを感じるようになりました。一番印象に残っていることは、集団開発演習です。1つのシステムに対して複数人で機能を実装するという、実際の開発に近い状況で演習を行いました。協力して進めることから学ぶことも多く、同期の仲が深まり、とても充実した研修生活を送ることができました。同期とは今でもプライベートで集まるくらい仲が良いです。
今の仕事をして感じる点
配属後はメンター制度があり、困ったことや悩むことがあるときに誰に相談すれば良いかが明確で助かりました。もちろん、配属後に学ぶこともたくさんありましたが、研修で培った基礎知識があったため理解しやすかったです。さまざまな案件に割り当てられるので、サーバ移行や大規模改修、主担当システムなど幅広く経験ができました。常に変化があるので退屈だと感じたことはありません。また、社員の方は親しみやすく、まじめな話からたわいもない話まで何でも話したくなるような人ばかりです。どのような意見も受け止めてくれるので発言しやすく、のびのびと働けています。
中堅社員
先輩の声
これまでの業務を通して
私はIT業界未経験で入社して、今年で4年目になります。
1年目は三菱重工で契約の管理業務を担当していました。
2年目からは現在の部署に配属となりシステムの開発、維持保守業務に携わっています。
航空機製造に関わる大規模なシステム開発に参加でき、大変ですが重要な仕事に関われていると実感できます。
また複数のシステムに携われるので幅広い言語、技術に触れることができています。
ワークライフバランスについて
フレックス制度、テレワークの環境も整備されとても柔軟な働き方ができていると思います。
土日祝+αと年間休日が多いうえに有給も取りやすいので、プライベートも充実しています。
私はIT業界で6年間の経験があり、前の会社を転職してから入社して4年目になります。前職ではインフラエンジニアとして、各大学のセキュリティシステムの維持・保守を担当しました。
菱友技研に入社後2年間は、新しい市場やセグメントを見つけるための試験研究と兼務して、ITスクールの立ち上げに係る準備として、新入社員研修の効果的な研修カリキュラムの設計と構築を行い、運営にも携わりました。この期間で、ビジネスの多くの側面に触れ、自己啓発と成長を遂げる機会を得ました。
そして、3年目からは現在の部署に配属され、官公庁システムの維持・改修業務を担当しています。この仕事は非常にやりがいがあり、年に数回はお客様の元に出張にて赴き、適用作業を行うこともあります。この経験により、自分の貢献が国のシステム運営に貢献しているという誇りを感じることができます。
また、このシステムに携わる過程で、プロジェクトの上流から下流に至るまでの幅広い工程作業を実際に経験する貴重な機会を得ることができています。
私はAras Innovatorを使用したシステムの設計・開発を行っています。
DXの進展と共に、BOMを一元管理するPLMソフトウェアの市場が拡大しています。
Aras Innovatorは多くの企業で採用されており、技術者の需要は増えていますが、その数は不足しているので、私たちの経験と知識は、この市場での大きな強みとなっています。
パッケージソフトでは深いスキルを培えないと思われがちですが、Aras Innovatorは異なります。
ローコードツールの側面を持ちつつ、高いカスタマイズの自由度があり、通常のWebアプリケーション開発と同等のスキルが育ちます。
また、Aras社は積極的なリリースアップを行っているため、最新のITトレンドを学べるのも大きな魅力です。
BOM管理のPLMソフトウェアは、生産現場の中心として機能します。
三菱重工に導入しているシステムも、この役割を果たすために、多様な機能や他システムとの連携が求められます。
私たちのチームでは、顧客と密に連携しながら最適なシステムを一緒に構築しています。困難なこともありますが、その過程で生産現場のニーズに応えるやりがいを実感しています。
このように私たちの会社では、IT技術者としてのキャリアを積みながら、単にシステムを制作するだけでなく、生産現場のリアルな声を直接聞き取ることによって、本当に顧客のニーズに合ったシステムを設計・実装する経験ができます。
これからも更なる成果を目指して邁進していきます。
私は現在、社内の請負チームにて、三菱重工の生産管理に関わるシステム開発に携わっています。
この会社はお客様から直接仕事を引き受け、開発における全てのフェーズをワンストップで担えることが出来る為、無理なくキャリアアップを図ることが可能です。私も入社当初はPG開発をメイン業務としていましたが、徐々に上流工程に携わることができ、今はPL業務やSE業務を中心に従事しています。またお客様との距離が近い為、航空機の生産現場における様々な現状や課題を知ることが出来、技術知識のみならず業務知識を身に付けられるという点においてもとてもやりがいを感じています。
今後もますます生産現場のIT化が加速し、先進技術を取り入れた仕組みの導入やセキュリティ対策がより重要視されていく為、時代の流れに取り残されることのないよう、日々精進して業務に取り組んでいきます。
菱友技研の採用情報に関するコンテンツはこちら